藤沢市で住宅リフォーム 外壁塗装するなら
(株)達磨リフォーム
Daruma-Reform
藤沢土棚店 〒252-0806 神奈川県藤沢市土棚651 ライゼホビーH-01
《業務エリア》藤沢市・綾瀬市・茅ヶ崎市・大和市・鎌倉市・海老名市・寒川町・横浜市(泉区・旭区・戸塚区・瀬谷区・栄区)
その他の地域の方もお気軽にお問い合わせ下さい、
20年以上前のキッチンと比べて最近のキッチンは、収納力・耐久性・機能性・清掃性など非常に優れた製品がたくさんありどのメーカのどの製品を選ぶのか迷われる方がほとんどです。
そこでキッチンリフォームで一番楽しみのキッチン選びについての重要なサイズ確認のポイントをご紹介します。
キッチン選びで重要なのが、キッチンカウンターの高さなど最適なサイズのものを選ぶ事です。
メーカショールームなどで実物の高さや奥行きを体感することが失敗しないキッチン選びの基本です。
適切なサイズのキッチンにすることで、家事効率や体の負担の軽減に繋がります。
適切なサイズを選ぶ際のポイント
・カウンター(調理台)の高さ・奥行き
・吊り戸の高さ・奥行き
・換気扇の形状(調理中に頭があたらない形状)
・シンク位置と調理スペース
カウンターの高さは今お使いの調理台の高さが使いやすければ同じサイズで選ばれるのが良いと思います。
少し低く感じ、腰に負担が掛かるのであれば今ご使用のキッチンカウンターより高さがあるサイズのものを選択します。
調理台の高さは「身長÷2+5cm」が一般的に適正な高さと言われています。
身長が160cmの方なら「160cm÷2+5cm」で85cmのキャビネット高が適正となります。
JIS規格ではキッチンカウンターの高さを80・85・90・95cmと定めています。
上記は目安なので使う方が一番使いやすい高さを確認するため、メーカーショールームで実物の高さの確認をすることをおすすめします。
カウンターの奥行きは、I型キッチンやL型キッチンの場合、戸建てだと65cmが多く、マンションなどは60cmのものも多くあります。対面型やアイランドキッチンの場合は75cmから100cmの間の奥行きのもの大半です。対面側からの使い勝手も考え奥行きの確認が必要です。
吊り戸の高さ・奥行きは、各メーカーの商品によって選べるサイズも変わってきます。
よくある吊り戸の高さ:50cm・60cm・70cm
よくある吊り戸の奥行き:35cm・40cm
吊り戸の場合はサイズ選びもありますが、どの高さに設置するかも考える必要があります。
収納として使い勝手を考えると目線の高さで手の届く範囲に吊り戸取り付けがベストです。高い位置に吊り戸が有ると収納として普段使用しないものを入れておくだけになり、あまり低い位置まで吊り戸があると吊り戸下での作業も頭があたったりするデメリットがあります。
吊り戸下に奥行き65cmの調理カウンターなどが有るケースで、手の届く低い位置に吊り戸を取り付けたい場合は、吊り戸の奥行きを35cm以下のものを設置すると頭もあたらず収納としても機能的です。
高い位置に吊り戸設置の場合は昇降設備のあるキャビネットをおすすめします。
窓などがあって取り付け位置や選べるサイズが限定されることが多くありますが収納を有効利用できる取り付け位置と使い勝手を考え吊り戸の高さ奥行きのサイズを選ぶ事が必要です。
換気扇の形状もチェックが必要です。
今まで使っていた換気扇と形状が変わって背の高い型が調理するときに頭をぶつけるなどのケースが有ります。
換気扇のサイズと取り付け位置は消防法や条例で取り決めがあり加熱機器よりも幅・奥行きが大きいものでガス加熱機器から80cm以上 IHの場合100cm以上離して設置(*所轄官公庁や地域によってに条例が異なるケースがあり、また地域によって異なる規制がある場合があります)
規制内で設置位置は決まられますがあまり高い位置に設置すると換気効率も低下します。
キッチン選びの際に換気扇は機能を重視して選ぶ傾向があるので形状も確認して選ぶ事をおすすめしています。
シンク位置と調理スペースもチェックが必要です。
シンクも位置、形状、シンク幅サイズで調理スペースの使い勝手が変わります。
シンクがサイドよりの製品を設置する場合は、調理スペースも増えます。しかし洗い物の水はねが気になります。サイドにシンクが有るキッチンを選ぶ場合は水はねに対してサイドパネルの設置などで対策することも必要です。シンクの大きさや素材、形状、位置で掃除や調理の使い勝手も変わるのでメーカーショールームでの実物で体感するチェックポイントです。
機能やサイズ、色などを決めるまでの期間はキッチン選びの楽しい時間です。
だからこそ、後で後悔しないためにメーカーショールでサイズ、機能、色などを体感してじっくりと選ぶ事が失敗しないキッチンリフォームの最初のポイントです。
お問合せ頂ければ、各メーカーショールームへご案内致します。
ご不明な点・ご質問・ご相談・お見積りはお気軽にお電話、お問合せメールを下さい。